そろそろ冬も終わり、FDAのちびまる子ちゃん


FDAの機体です。親会社が静岡県の会社(鈴与)らしく「ちびまる子」ちゃんのロゴが入っています。昨日は快晴でしたが西風が強かったです。北からのアプローチでしたが機首をやや西側に向けてのGoodランディングでした。お天気も良かったのでスカイパークは子供連れの親子が目立ちました。


ピンクの機体が鮮やかです。



  


Posted by まつもとりんごっこ. at 2016年02月22日10:00

コーヒーシリーズ第4回ドルチェグスト・カフェオレ

| 料理

ネスカフェ・ドルチェグスト・カフェオレです。このシリーズのラテマキアートもそうでしたが、ミルクとコーヒーが分かれていて2カプセルでしたが今回のカフェオレは、コーヒーとミルクが一つのカプセルになっているので、非常に使い勝手がいいです。しかも一箱に16個入っていてコスパも良いです。ノンシュガーでミルクの甘さのみで一杯当たり39Kcalです。味の方はブラックを飲みなれている方は、これでも「甘いかな」と思われるかも知れませんがカフェオレですので・・良いと思います。いっしょに働いている方や出入りの方も最近これにハマっています。女性や子供さんはシュガーを入れれば香りも良く出ていてGOODです。デロンギのマシンもありますが、とにかく簡単手間いらず、他の機械ほこりかぶっています。  


Posted by まつもとりんごっこ. at 2016年02月19日09:43

気温差とインフルエンザ


二日前の最高気温が19.2℃、昨日は最高気温が9.2℃、今朝の最低気温がマイナス7.3℃、最大気温差26.5℃。
昨晩の稽古の様子です。インフルエンザがピークということで、身近でも、空手の社会人の方が一人インフルエンザから復帰(39度も熱が出たそうです)、今朝、知人の建設会社の社長が感染でダウン・・いとこのご夫妻が感染から復帰・・私もいっしょに仕事したり、お茶飲んだりしていますが、移る人と移らない人がいるのが不思議です、っていうか、危険を感じています・・。(毎年予防注射はしていますが・・)

参加者は少なめでしたが、みなさん大きな声が出て集中力は最高でした。

  
タグ :仁道管


Posted by まつもとりんごっこ. at 2016年02月16日09:20

信州まつもと空港、冬の休日は大賑わい


建国記念の日の信州まつもと空港の様子です。北からランウェイ18にアプローチするFDAのオレンジの機体です。お天気は快晴、北の風1~2mという感じでしょうか。雪の北アルプスをバックにしてファイナルアプローチする姿はまつもと空港ならではの風景です。この後、めずらしく滑走路エンドまで行きターンしてゲートへ。(普段の着陸は滑走路半分くらいの使用でそのままゲートへと入ります)


雪がまだだいぶあります。


この日は休日でお天気も良かったせいか、着陸待ちのカメラマンが大勢きていました。送迎デッキも大賑わです。

長野県警の「やまびこ2号」です。(イタリア製アグスタAW139双発へり)

上空を飛行機雲を引きながら通過するジェット機、まつもと空港上空は航路になっています。

寒いので雪が解けず子供のソリ遊びにはもってこいです。結構スピードが出ますので要注意です。


  


Posted by まつもとりんごっこ. at 2016年02月12日09:59

安曇野の風景快晴でした




昨日は快晴のでした。安曇野市堀金烏川(からすがわ)地区から見た常念岳です。雪に覆われて綺麗です。下は松本インターから安曇野インターへ向かう高速道路から見た北アルプスの山々です。お天気が良いと360度山が見渡せます。安心して下ください!助手席の方が撮っています!海なし県の長野県に住んでいると高速で海が見えると「おォー海だ」と感激しますが、都会に住んでいる方も長野道でトンネルを抜けて雪の3000メートル級の日本アルプスを見ると感動すると思います。


地元にある梓川図書館、たまに出没しています。ここに居ると時間が瞬く間に過ぎてしまいます。





  


Posted by まつもとりんごっこ. at 2016年02月09日10:33

コーヒーシリーズ第3回ネスカフェ・ドルチェグストまとめて

| 料理

簡単便利なネスカフェ・ドルチェグストシリーズです。発売以来使っています。専用のサーバでカプセルタイプなのでお客様にお出しするのには時間を取られず、後片付けも簡単なので使用頻度は高いです。知人から「毎月契約していて送ってくるので飲みきれないので・・」ということで段ボールで3箱ほど頂いたこともあり常用しています。先にも書きましたがメリットは、カプセルがスーパーで手軽に買えます。BSの通販でやっているUCCの同じようなカプセルセットはブラジル豆とか世界の豆が楽しめますが、近くで買うことができません。(特に田舎は・・通販だから関係ないといえば関係ありませんが・・)実は最近これ狙っていますが・・
ところで味の方は、レギュラーブレンドは、程よい泡が出て苦くもなく、すっきり味です。香りもまあまあ。モ-ニングブレンドは苦みが強め、さらっとした感じ・・一緒に働くアイさんと一カプセルで2杯とったりしています。薄めで250ml(かなり薄め)とれます。一杯しっかりとると胃にこたえるかも・・マイルドブレンドは当たり前ですがコーヒー好きな人にはパンチ不足、ミルク派、砂糖入れる人にはお勧めかな、缶コーヒー的かも。コンビニコーヒーが強いと感じる人には良いかも。7のコーヒーがローストしすぎと思う人はレギュラーの次にお勧め。
さすがに1週間、毎日2杯くらい飲むと、カプチーノやラテマキアートを挟んでも飽きます。ちょこちょこ飲むのがおいしいと感じる秘訣ですかな!
  


Posted by まつもとりんごっこ. at 2016年02月06日15:20

放射能測定器


仕事の途中で知人の紹介で松本市開智にある「アイメジャー信州放射能ラボ」を見学させていただきました。原発事故の影響で米や農場作物の安全性が心配されていますが、所長は原発事故から半年でこの事業を立ち上げたということです。震災から5年になり、忘れがちになりますが、放射能の影響はまだまだ先が長いと思います。
写真の測定器の扉は亜鉛板でできており外部の放射線を遮蔽します。

フードプロッセッサーで検体を粉砕して計測器にかけます。  


Posted by まつもとりんごっこ. at 2016年02月05日10:00

福祉施設の新年会


地元の社会福祉法人で毎年行われている新年会にお呼ばれしました。当日は大雪の後でしたが安曇野市三郷地区にある宿泊施設ファインビュー室山で行われました。入所者の方や理事長、施設職員、地元の町会長さんや民生委員さんなどたくさんの関係者が集まりました。
余興では、旅姿の踊りや松本市寿台のお話しの会「ちいぱっぱ」のボランティアの皆さんが楽しく盛り上げていただきました。


「ちいぱっぱ」の皆さんによる、いっしょに体を動かすお楽しみ会

ロビーからは安曇野、松本盆地が見渡せます。一面の雪景色です。
  


Posted by まつもとりんごっこ. at 2016年02月04日08:45

豚汁と里山の風景

| 料理

今朝の気温は、まつもと空港観測所でマイナス10.9℃お天気は快晴。ここ信州でも節分前後が一番寒い時期です。昨晩はご近所でお世話になっているNさんが豚汁を持って来てくれました。「ラーメン鍋ある?」と声がかかり鍋一杯の豚汁を持って来て下さいました。早速コンロで温めて頂きました。Nさんは、筑前煮やカレー、中華おこわ、牛筋の煮込みなどプロなみの腕前で、いつもおすそ分けを頂いております。感謝!


今朝の朝日に照らされた丸田橋から見た上高地方面と西山の風景です。

  


Posted by まつもとりんごっこ. at 2016年02月03日09:31

仁道館稽古


週二回の稽古の様子です。昨日は8人と少なめ、風邪をひいた子もいたようです。地元の保育園ではインフルエンザも出たようです。
柔軟体操をしっかりして、体を温めてから稽古開始です。

参加してる子供で最年少です。四歳の保育園の年中さんで今年の一月から通っています。館長が指導しています。


  


Posted by まつもとりんごっこ. at 2016年02月02日17:49

雪の大糸線


何十年振りに大糸線に乗りました。大糸線は長野県松本駅から新潟県の糸魚川駅を結ぶJRの単線路線です。南小谷までは電化されていてJR東日本、南小谷以北は非電化区間でJR西日本管轄です。小学生3・4年くらいの頃、生当時臨海学習というものがあり、大糸線に乗り初めて日本海で海というものを見ました。長野県は海がありませんので、当時は小学生で日帰りの臨海学習、中学校で海水浴というのが松本市周辺の学校では当たり前のようでした。非電化区間はたぶんキハ20かキハ52だったような気がします。梓橋駅から乗って、非電化区間で乗り換えたと思います。当時、糸魚川までは3時間位かかったかもしれません。キュウリに味噌を付けてポリポリしながら、窓を開けておやつも食べて楽しかった思い出ばかりです。

大糸線一日市場駅、単線なので下り列車を待ちます。

梓川に架かる、梓橋鉄橋。

  
タグ :大糸線


Posted by まつもとりんごっこ. at 2016年02月01日13:58