憲法の勉強会



月一回の憲法の勉強会に参加しています。とは言っても毎回参加できる訳でもないので皆勤ではありません。講師の先生は信州大学教授で憲法学の成澤孝人先生です。内容は憲法全般と新安保法制及び憲法9条です。出席者の方は年配の方が多いようですが、大学生の方や親子で参加している人もいます。子育て世代の方は「自分の子供を戦争に送りたくない、心配です。」といった理由からの人もいたようです。
成澤先生の講義はわかりやすく、熱意も伝わり良いと思います。講演の後はグループに分かれての意見交換が30分程度あり、参加者の意見を聞くことができ勉強になりました。若い方や、子育て世代の方は日々の生活が忙しく、難しい話は興味がないと思いますが、知識を持つことは損ではないと思いますので、多くの人に参加して頂きたいと思いました。  


Posted by まつもとりんごっこ. at 2015年10月29日13:55

第13回関東総合武道選手権大会



第13回関東総合武道選手権大会が10月25日(日)に群馬県伊勢崎市において行われました。仁道館からも小学生の選手を中心に参加をしました。

結果(仁道館関係)
組み手 男子一般の部      北澤選手 優勝
                    川上選手 準優勝
小太刀 小学生1年生の部   小池選手 準優勝
                    宮本選手 第三位
小太刀 小学3年生の部    梅原選手 準優勝
小太刀 小学4年生の部     二村選手 第3位
小太刀 小学5年生の部    丸山選手 準優勝
小太刀 団体戦の部(小学生) 仁道館  準優勝
伊勢崎市教育委員会教育長賞  梅原選手

表彰された選手たち


団体戦準優勝


組み手 男子一般の部優勝の北澤選手


試合前に何やら相談の仁道館選手


団体戦は三人づつの選手が戦い、大将を取られた方が負けです。副将、三将が取られても大将が一人で相手を三人倒せば勝ちとなります。仁道館は一回戦では大将一人が相手三人倒し決勝に進みました。



大会終了後は、館長、選手、保護者で近くの華蔵寺公園の遊園地で遊んで楽しいひと時を過ごし帰路に着きました。





  


Posted by まつもとりんごっこ. at 2015年10月26日11:54

稲刈り



先週、家の田んぼの稲刈りがありました。コンバインではなく「はぜ掛け」という昔ながらの天日干しです。乾燥機より低コスト(自家用のため)でお米が美味しいということです。今年は稲の病気が入らずここ数年では最高の出来でした。  
タグ :稲刈り


Posted by まつもとりんごっこ. at 2015年10月21日09:26

秋の美ヶ原


三城牧場からみた美ヶ原頂上



美ヶ原高原美術館駐車場から見た上田市方面


松本市市立図書館に調べものに行く予定でしたが、あまりのいいお天気に何十年ぶりかで美ヶ原に山岳ドライブということになってしまいました。松本市内から車で一時間ほどで美ヶ原高原美術館や山本小屋周辺まで行けます。紅葉はすでに山麓までおりて来ています。
山頂周辺は、車を高原美術館の駐車場に置けば一日で山頂周辺をハイキング出来ます。(10Km位)
この日はとんぼ返りで約二時間で戻って来ました。

  
タグ :美ヶ原紅葉


Posted by まつもとりんごっこ. at 2015年10月20日09:40

松本大学学園祭





松本大学の学園祭が10月17日、18日にあり、知人が勤務していることもあり行ってきました。17日はプロ棋士の藤沢一就八段の囲碁教室があり、私は数年この松本大学の学園祭にお邪魔していますが藤沢先生とお会いしたのは初めてでした。藤沢八段は、お父様が伝説の棋士藤沢秀行名誉棋聖、子供さんが藤沢里奈女流本因坊(史上最年少16歳1カ月)です。私の娘のお相手をしていただきましたが、ジュバニャンや姫と呼んでくださり大変楽しく打たせていただきました。
松本大学は現在、体育館や第8号棟を増築しています。教育学部も設置が決まりました。全国的にも厳しいと言われる最近の地方私立大学ですが、松本大学は非常に頑張っていると思います。  


Posted by まつもとりんごっこ. at 2015年10月19日17:16

梓川地区運動会



今週の10月12日(月)、体育の日におこなわれた梓川地区の運動会の様子です。松本市と合併しても地区の運動会は存続しています。
好天に恵まれ運動会日和でした。


  


Posted by まつもとりんごっこ. at 2015年10月17日09:45

仁道館 大会に向けて練習



群馬県伊勢崎市でおこなわれる第13回関東総合武道選手権チャリティー大会(主宰晴空会)に向けて練習しています。
稽古は毎週月曜日と金曜日の週二回ですが、平日の稽古に出られない人や大会が近いと休日練習をおこなっています。今回は小学一年生から四年生の四人が稽古に参加しました。稽古は空手の型と小太刀(小太刀)という棒と防具を持って戦うチャンバラに近い?武道の稽古でした。
10月25日(日)の大会には団体戦にも出場するので頑張ってほしいと思います。  


Posted by まつもとりんごっこ. at 2015年10月13日09:13

第18回総合武道仁道館選手権大会



9月13日(日)松本市梓川体育館で第18回仁道館総合武道選手権大会が行われました。仁道館からも小学生から社会人まで多くの選手が出場しました。当日は福島県、栃木県、群馬県、神奈川県の各道場からの出場者とともに戦いに挑みました。
私も会場の準備、当日は試合の記録員として参加しました。空手については東京オリンピックの正式種目に選ばれて(型と三階級)、今後注目度も上がっていくのではないでしょうか。試合前の子供たちの表情がとても緊張感がありいい顔をしています。負ければポロポロと涙をこぼしている子もいます。学校でも社会に出てからもいろんな場面で「ごまかし」はききますが一対一の格闘技は「ごまかしは」ききません。子供たちも、いずれどこかでこうした大会の経験が役に立つこともあるかも知れません。



  
タグ :空手仁道館


Posted by まつもとりんごっこ. at 2015年10月05日09:02