稽古のようす


一昨日の稽古の様子です。この日は雪が舞い寒い日でしたが、小学生は頑張っていました。館長が小学1年生と2年生の新入会の子供を指導しています。
子供の習い事が数ある中で、親が空手を選ぶのはいくつかの事情があると思います。いくつか挙げてみると、親が空手が好き、または武道をやっていた、館長や道場の関係者から勧められた、これが一番多いと思います。一昔前は、学校などで元気が良すぎて、問題を起こしがちで何とか更生?して欲しいという場合や本人自ら自衛(先輩などにやられないように)のため武道を身に着けたいというのもあったそうですが、今は時代も変わり、逆に親が子供が「ひ弱なので空手でも」というのもあるようです。
私は、視点がちょっと違って、空手も含めて格闘技は「ごまかしがきかない」、団体競技はチームワークやコミュニケーションを育てるのには良いと思いますが、一対一の格闘技は、頼れるの自分だけ、「恐怖心」、「緊張感」抜群です。対戦前に泣いて棄権する子供もいます。男の子は負ければ、泣く子もいます。経験の少ない子供の試合は「けんか」のようです。しかしこのシラバは子供たちにとって必ず良い経験になります。
続きは次回・・

突きの基本を指導

なかなか難しいかな?

空手は礼に始まり、礼に終わります。

最初と最後は正座です。




  


Posted by まつもとりんごっこ. at 2016年03月02日09:49

気温差とインフルエンザ


二日前の最高気温が19.2℃、昨日は最高気温が9.2℃、今朝の最低気温がマイナス7.3℃、最大気温差26.5℃。
昨晩の稽古の様子です。インフルエンザがピークということで、身近でも、空手の社会人の方が一人インフルエンザから復帰(39度も熱が出たそうです)、今朝、知人の建設会社の社長が感染でダウン・・いとこのご夫妻が感染から復帰・・私もいっしょに仕事したり、お茶飲んだりしていますが、移る人と移らない人がいるのが不思議です、っていうか、危険を感じています・・。(毎年予防注射はしていますが・・)

参加者は少なめでしたが、みなさん大きな声が出て集中力は最高でした。

  
タグ :仁道管


Posted by まつもとりんごっこ. at 2016年02月16日09:20

仁道館稽古


週二回の稽古の様子です。昨日は8人と少なめ、風邪をひいた子もいたようです。地元の保育園ではインフルエンザも出たようです。
柔軟体操をしっかりして、体を温めてから稽古開始です。

参加してる子供で最年少です。四歳の保育園の年中さんで今年の一月から通っています。館長が指導しています。


  


Posted by まつもとりんごっこ. at 2016年02月02日17:49

気温マイナス16.9℃

昨日の気温はマイナス16.9℃(まつもと空港観測所)でした。これは2012年に記録したマイナス16.8℃を更新しました。今朝はだいぶ緩んでマイナス6.6℃でした。仁道館もこの寒さに負けず稽古に励んでいます。最低気温を記録した日の稽古の様子です。この日は15人が参加し、熱気があふれました。

稽古はあいさつから始まります。

昇級者へ館長から帯の授与。黄色から緑帯へ皆さんから拍手がありました。

この日は、この後、社会人の方がもう一人来て、保護者も合わせると20人近くになり、道場が狭く感じられました。



  
タグ :仁道館


Posted by まつもとりんごっこ. at 2016年01月27日18:07

仁道館の稽古と結婚のお祝い会



週二回の稽古の様子です。寒くなりましたが頑張って稽古をしています。年末は12月27日の午前に道場の大掃除をし、昼はカレーをご馳走になりました。同日夜には結婚をした仲間の報告会というかお祝いを練習生、保護者で行いました。仲間の結婚は本年度二人目です。年明けて1月2日は午後1時30分より、稽古初めの鏡開き、豚汁が振る舞われ、その後は6時間にも及ぶ新年会でした。
仁道館では、練習生や保護者の結びつきが濃く、人生の節目には皆でお祝いをしたりしています。小学生の練習生は中学生になると部活や勉強が忙しくなるため、多くが道場を退館しますが十数年して地元で働くようになると何人かは再び稽古にやって来ます。社会人になってからも自分の職場に就職を紹介したり、さまざまな情報を交換しているようです。社会に出てからはそれぞれ色々な職種につきますが、職場、同級生以外の仲間を持つことはとてもプラスになると思います。これからも厳しく、楽しく稽古をしていけたらと思っています。

一人一人からお祝いの祝辞。なお、奥様は空手の道場の事は何も聞いていなかったようです。組み手の試合に出ていたことも知らなかったようです。家庭を持てば、稽古や試合にはなかなか出れなくなると思いますが、たまには顔を出してください。
  
タグ :仁道館


Posted by まつもとりんごっこ. at 2016年01月10日17:10

仁道館 空手の稽古


館長より群馬大会についての講評

団体準優勝の賞状

準備運動

突きの練習

子供たちで型の練習

組み手の練習
毎週行われている稽古の様子です。今日の稽古は小学1年生から5年生と社会人でした。
  
タグ :仁道館空手


Posted by まつもとりんごっこ. at 2015年11月05日09:26

第13回関東総合武道選手権大会



第13回関東総合武道選手権大会が10月25日(日)に群馬県伊勢崎市において行われました。仁道館からも小学生の選手を中心に参加をしました。

結果(仁道館関係)
組み手 男子一般の部      北澤選手 優勝
                    川上選手 準優勝
小太刀 小学生1年生の部   小池選手 準優勝
                    宮本選手 第三位
小太刀 小学3年生の部    梅原選手 準優勝
小太刀 小学4年生の部     二村選手 第3位
小太刀 小学5年生の部    丸山選手 準優勝
小太刀 団体戦の部(小学生) 仁道館  準優勝
伊勢崎市教育委員会教育長賞  梅原選手

表彰された選手たち


団体戦準優勝


組み手 男子一般の部優勝の北澤選手


試合前に何やら相談の仁道館選手


団体戦は三人づつの選手が戦い、大将を取られた方が負けです。副将、三将が取られても大将が一人で相手を三人倒せば勝ちとなります。仁道館は一回戦では大将一人が相手三人倒し決勝に進みました。



大会終了後は、館長、選手、保護者で近くの華蔵寺公園の遊園地で遊んで楽しいひと時を過ごし帰路に着きました。





  


Posted by まつもとりんごっこ. at 2015年10月26日11:54

仁道館 大会に向けて練習



群馬県伊勢崎市でおこなわれる第13回関東総合武道選手権チャリティー大会(主宰晴空会)に向けて練習しています。
稽古は毎週月曜日と金曜日の週二回ですが、平日の稽古に出られない人や大会が近いと休日練習をおこなっています。今回は小学一年生から四年生の四人が稽古に参加しました。稽古は空手の型と小太刀(小太刀)という棒と防具を持って戦うチャンバラに近い?武道の稽古でした。
10月25日(日)の大会には団体戦にも出場するので頑張ってほしいと思います。  


Posted by まつもとりんごっこ. at 2015年10月13日09:13

第18回総合武道仁道館選手権大会



9月13日(日)松本市梓川体育館で第18回仁道館総合武道選手権大会が行われました。仁道館からも小学生から社会人まで多くの選手が出場しました。当日は福島県、栃木県、群馬県、神奈川県の各道場からの出場者とともに戦いに挑みました。
私も会場の準備、当日は試合の記録員として参加しました。空手については東京オリンピックの正式種目に選ばれて(型と三階級)、今後注目度も上がっていくのではないでしょうか。試合前の子供たちの表情がとても緊張感がありいい顔をしています。負ければポロポロと涙をこぼしている子もいます。学校でも社会に出てからもいろんな場面で「ごまかし」はききますが一対一の格闘技は「ごまかしは」ききません。子供たちも、いずれどこかでこうした大会の経験が役に立つこともあるかも知れません。



  
タグ :空手仁道館


Posted by まつもとりんごっこ. at 2015年10月05日09:02

仁道館鏡開き

仁道館鏡開き
私が娘と通っている地元梓川の空手道場、仁道館(じんどうかん)の初稽古の様子です。
梓川道場は空手、松本駅前道場はテコンドーの道場です。空手、テコンドー合同の鏡開きです。参加者は三歳から上は六十歳すぎまで男女たくさん人が集まりました。周辺を軽くランニングしてから「突き」や「蹴り」の稽古を行い、その後は恒例の豚汁が振舞われ、大人は飲み会に突入、延々六時間以上の宴会になってしまいました。私は途中で退席でした・・。外見は怖い人もいるけれど、格闘技をやっている人たちは、みんな実に気持ちのいい人ばかりだと酒が入るたびに思うのは私だけでしょうか?!

  


Posted by まつもとりんごっこ. at 2015年01月23日16:05