気温マイナス16.9℃

昨日の気温はマイナス16.9℃(まつもと空港観測所)でした。これは2012年に記録したマイナス16.8℃を更新しました。今朝はだいぶ緩んでマイナス6.6℃でした。仁道館もこの寒さに負けず稽古に励んでいます。最低気温を記録した日の稽古の様子です。この日は15人が参加し、熱気があふれました。

稽古はあいさつから始まります。

昇級者へ館長から帯の授与。黄色から緑帯へ皆さんから拍手がありました。

この日は、この後、社会人の方がもう一人来て、保護者も合わせると20人近くになり、道場が狭く感じられました。



  
タグ :仁道館


Posted by まつもとりんごっこ. at 2016年01月27日18:07

今朝の気温はマイナス15.5℃、さぶぅ~


松本地方は久しぶりの快晴です。松本空港の今朝の気温はー15.5℃。高速道路の温度計の表示で-14.1℃でした。私の所で1月18日の降雪は35センチを超えました。松本市街地と周辺道路では大渋滞が発生、普段なら松本市中心部から梓川地区まで車で20~30分程度ですが3時間、中央東線の「あずさ」は始発から運休、雪に弱いのは首都圏だけではありません。大部分の人は大雪が降ると良いことはありませんが、この地域ではスキー場関係者もいて一概に困っている訳ではなく、人によって微妙な感じです。
幹線道路は雪かきが比較的してありますが、今朝も脇道から出る時に「止まれ」の標識で滑って止まれず、斜めに何とか止まり危うかったです。雪道は一瞬たりとも気を抜けませんので気を付けましょう。

上高地方面の雪景色です。(梓川地区倭)
  


Posted by まつもとりんごっこ. at 2016年01月21日09:38

羽田空港と長崎空港



上の二番目の機体はJAL機はボーイング737。
羽田-長崎線の機材はJALボーイング767-300Rで261人乗りです。雲海の上を飛んでいます。羽田、長崎間は実質の飛行時間は行きが1時間30分、帰りは1時間10分位でした。最近は短時間の路線ではコパイ(副操縦士)が機内アナウンスをするようです。ほとんど揺れずフライトは快適でした。松本から羽田までは、スーパーあずさで新宿までが2時間40分、リムジンバスで羽田までが首都高新路線が出来たので混まなければ30分で行けます。品川から東京モノレール、京急でも行けますが混まなければ一番楽かも知れません。長野県から飛行機に乗るというと
まつもと空港がすぐ思いつきますが、目的地が限られてしまいますので、後は、中部国際空港(セントレア)です。松本から特急しなので2時間、名古屋で名鉄スカイミューに乗り換えて30分。ツアー料金や航空券、便数を考えるとオリンピックを控え最近、拡大が著しい羽田の利便性が高くなっているようです。

ハウステンボスにいた佐賀航空のロビンソンR44ヘリコプター、遊覧飛行をしていました。操縦性は敏感だそうです。


長崎空港の様子です。国際線の定期便が就航しています。羽田線だけでも各社合わせると30分に1便はありそうです。黒いコートを着た方は搭乗する機の機長です。長崎空港でパイロットが変わるのですが、到着機、出発機にもなるのですが、小雨の中、機外点検を行っていました。出発機が来るまでは、同じ出発ロビーに居て、ボーディング待ちの子供たちにJALのシールをプレゼントしていました。子供たちや家族はこれから乗る飛行機のキャプテンということに気付いているのかな。この中から将来のキャプテンが出るかも知れません。いい光景だと思いました。うちの子供も一枚ゲット。

  
タグ :長崎空港


Posted by まつもとりんごっこ. at 2016年01月16日11:22

ジャズコンサートと千歳橋



昨年の12月に行ったジャズのコンサート、昨年、憲法学習会でお世話になった信州大学の成澤先生、奥様、お仲間のイタリアンを頂きながらのコンサートです。ボーカルは奥様、ベースは成澤先生、ボーカルの迫力のあること・・教授陣、学生、弁護士、普通の人、色んな方いたのかなぁ、年齢も様々、堅い仕事の方も一息つけて良かったと思います。元京都大学原子炉実験所の小出先生ご夫妻がいらしたのにはびっくり、先生の本何冊か読んでますよ。


女鳥羽川に架かる千歳橋のイルミネーション。
  


Posted by まつもとりんごっこ. at 2016年01月13日15:47

松本城


松本城太鼓門(平成になってから復元)

何十年振りで松本城の天守閣に登りました。松本市役所に寄った帰りです。平日の三時過ぎでしたので観光客はまばらでした。知人が松本城管理室にいますが、年々外国人観光客が増えているとの事です。この日もシンガポールの団体がいましたし、アメリカ、カナダ系の個人の観光客もいました。
松本城は私に言わせれば、とにかく「残った」という印象です。明治時代、戦争と、とにかくよく残った。松本と言えばとにかく「松本城」です。
何だかよく分からなくなりましたが、天守閣からの眺めです。松本市が一望できます。

北 開智学校方面

南 松本中心街

西 上高地、乗鞍岳方面 天気が良ければ北アルプスが見えます。

東 松本市役所方面、美ヶ原が見えます。

国宝指定書

松本城と松本市立博物館の入場券



  


Posted by まつもとりんごっこ. at 2016年01月11日10:26

仁道館の稽古と結婚のお祝い会



週二回の稽古の様子です。寒くなりましたが頑張って稽古をしています。年末は12月27日の午前に道場の大掃除をし、昼はカレーをご馳走になりました。同日夜には結婚をした仲間の報告会というかお祝いを練習生、保護者で行いました。仲間の結婚は本年度二人目です。年明けて1月2日は午後1時30分より、稽古初めの鏡開き、豚汁が振る舞われ、その後は6時間にも及ぶ新年会でした。
仁道館では、練習生や保護者の結びつきが濃く、人生の節目には皆でお祝いをしたりしています。小学生の練習生は中学生になると部活や勉強が忙しくなるため、多くが道場を退館しますが十数年して地元で働くようになると何人かは再び稽古にやって来ます。社会人になってからも自分の職場に就職を紹介したり、さまざまな情報を交換しているようです。社会に出てからはそれぞれ色々な職種につきますが、職場、同級生以外の仲間を持つことはとてもプラスになると思います。これからも厳しく、楽しく稽古をしていけたらと思っています。

一人一人からお祝いの祝辞。なお、奥様は空手の道場の事は何も聞いていなかったようです。組み手の試合に出ていたことも知らなかったようです。家庭を持てば、稽古や試合にはなかなか出れなくなると思いますが、たまには顔を出してください。
  
タグ :仁道館


Posted by まつもとりんごっこ. at 2016年01月10日17:10

土曜日の信州まつもと空港


昨年11月下旬の信州まつもと空港の様子です。土曜日ではありましたが、常連のヘリコプターたちが離着陸をしていました。これから信州は厳しい冬を迎えます。この日は風もなく穏やかな週末でしたのでスカイパークも家族連れが多く出ていました。

北からアプローチするFDA

送迎デッキから手を振ってお見送り

コ・パイも手を振ってくれました

オレンジ色のFDAです。Take Off

長野県の消防防災ヘリです。

長野県警のヘリです。

新日本ヘリコプターの送電監視?
  


Posted by まつもとりんごっこ. at 2016年01月10日14:53