地震と冬の訪れ

まつもとりんごっこ

2014年11月28日 11:08


10月22日午後10時ころ長野県北部(小谷・白馬)で地震がありました。震源地で震度6弱、松本市で震度4とのことでした。私の地方では新潟の中越地震、東日本大震災、その後の松本での地震以来の揺れでした。横揺れも大きかったのですが、携帯の緊急地震警報の音と振動にも驚かされました。震源地が近いこともあり揺れとほとんど同時に鳴り響きました。
子供の通っている小学校でも災害を想定した引渡し訓練がありますが、現実には東日本大震災のように震度7クラスの地震が起こった場合学校まで自動車を使った迎えは困難だと思います。自動車は渋滞しますので、小型以上のバイクがいいと思います。今、家には原付のスクーターしかないので出来れば用意したと考えています。それから自動車についてはディーゼルエンジン車が一台ほしいところです。ガソリン車はガソリンスタンドが被害を受けたり停電したりすると使えませんし補給も道路事情で出来ません。ディーゼルエンジン車は家庭用灯油でも走りますし冬場は暖がとれます。何より灯油は家庭で備蓄出来ます。私のところでも東日本大震災以降発電機や米の備蓄等の災害に対する準備をある程度していますが大きな災害では実際何が起こるかわかりません。
写真は今朝の北アルプスです。標高の高い所はすっかり雪に覆われています。地震のあった小谷・白馬地方も12月に入ればすぐに雪に覆われます。被災した人たちが心配です。ここの地方は雪のスキー観光が経済の柱でもあるので今後の余震活動にも注意が必要です。


関連記事